「老後に必要なお金は2000万円」
「今の若い人が高齢者になる頃、年金は受け取れない」
公的年金についてネガティブなニュースを聞き、老後の生活に対して不安を抱く人は多いのではないでしょうか。
現在、年金制度の代わりに注目されているのが「iDeCo(イデコ)」です。
iDeCoを活用すれば、節税をしながら老後資金を用意できます。
そこでこの記事では、iDeCoの概要やメリット・デメリット、そしてどのような人に向いているのかを解説します。
記事の最後で、iDeCoを始めるのにオススメの証券会社もご紹介しますので、ぜひ最後まで目を通してください。
iDeCo(イデコ)とは何か?メリットとデメリットを解説
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、個人で用意する私的年金制度です。毎月一定の掛け金を拠出し、老後に備えられます。
掛け金は好きな方法で運用できる上、節税効果も期待できるでしょう。
iDeCoのメリット3点
iDeCoのメリットを3つご紹介します。
メリット① 節税効果が高い
iDeCoの掛け金は、「小規模企業共済等掛金控除」の対象となり、全額控除されます。もし毎月の掛け金を2万円にした場合、年間24万円分の控除を受けられるのです。
さらに掛け金の受け取り時も、控除対象となります。60歳以降に一括で受け取る場合は「退職所得控除」の対象であり、分割で受け取る場合は「公的年金等控除」の対象です。
なお、受け取り方は自分で選択できます。
メリット② 自分で運用方法を選べる
毎月の掛け金の運用方法は、自分で選べます。
リスクを抑えて小さなリターンで運用するなら、定期預金や保険商品を利用して運用すると良いでしょう。一方でリスクを負って大きなリターンを目指すなら、株式や投資信託を利用して運用するのがオススメです。
メリット③ 運用益は非課税
投資で発生した利益は、課税対象です。通常であれば、20.315%(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)が課せられますが、iDeCoであれば税金はかかりません。
iDeCoのデメリット3点
iDeCoを利用するデメリットも押さえておきましょう。
デメリット① 60歳になるまで引き出せない
原則的にiDeCoは、60歳になるまでお金を引き出せません。毎月の掛け金の拠出を停止させるのは可能ですが、お金を手元に戻せない点に注意しましょう。
デメリット② 拠出できる金額に上限がある
職業や勤め先によって、毎月の拠出額には上限があります。
例えば第1号被保険者(自営業者など)であれば、掛け金の上限は毎月68,000円。一方で企業年金に加入しているサラリーマンなどであれば、上限は12,000円です。
デメリット③ 手数料が発生する
iDeCoの利用には手数料が必要です。
手数料の支払先は、下記の3か所になります。
・国民年金基金連合会
・金融機関
・運営管理機関(証券会社)
支払う手数料は、加入時手数料・運営管理機関変更時手数料、口座管理手数料など。
〇 iDeCoはどのような人に向いているか
下記のような人は、iDeCoの利用がオススメです。
・元本割れすることなく資産運用したい人
・少しでも節税したい人
・老後資金を用意したい人
iDeCoを利用すれば、定期預金や保険を利用し、ローリスクな資産運用が可能です。加えて拠出した額は控除されるので、節税にもなります。
反対に下記のような人は、iDeCoをオススメしません。
・毎月の上限額を超えて資産運用したい人
・近い将来にお金が必要な人
iDeCoでは、加入者の条件により毎月の拠出額に上限があります。また60歳までお金を手元に戻せません。
上限額以上の運用をしたい人や、60歳までの間で必要なお金を用意したい人は、つみたてNISAの利用を検討してみましょう。
〇 iDeCoを始めるならSBIがオススメ
iDeCoを始めるには、証券会社の口座が必要になります。
これからiDeCoを開始しようと考えている人は、SBIがオススメです。
SBIはiDeCoの他にも、つみたてNISAやFX、仮想通貨取引など、様々なサービスを提供しています。
これを機に、ぜひSBIを利用してみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人
- ターボです。
最新の投稿
- コラム2023年7月19日
- コラム2022年11月1日イーロン・マスク氏がツイッター社を買収。ドージコイン、BNBなど関連銘柄が爆上げ‼
- FTX2022年10月31日FTXジャパンの特徴・メリットを解説。口座開設はハピタスを使うと7000円もらえます。
- コラム2022年10月9日Astr(アスター)がビットバンクに上場!アスターの特徴と見通しを分かりやすく解説。